親の共働きが子のICT教育に悪影響している。。

今は親の共働きが大多数となっています。
それ自体が本来は子供の勉強と関係していない事が良いのですが、実際は子供の自宅での勉強管理できない事が当たり前になってしまい、結果的には、本来は自宅学習やオンライン学習でも効果を発揮するはずだったICT学習が逆効果になっているのが問題になっています。

今の小中学生は、暇さえあれば、スマホでも学校配布のタブレットでも何でも変わりなく、「Line、Youtube、ゲーム中毒」なのが本当に問題になっています。
まだswitchの方が時間管理出来るだけましという感じですが、いずれにしても、本来、従来より画期的に教育効果が上がるはずだったICT教育が台無しになっているようです。。
たぶん親の共働き状態は更に増える前提で考えると、子供たちのICT教育はやらない方がよいという逆説的な結論になると、AGSは考えています。

(子供たちが真面目に取り組む限り)従来型のアナログ学習よりも断然効率的だろうはずhのICT教育が失敗することはアンタッチャブルな話なので、まだ誰も認めていないですが、かなり厳しい状況です。

AGSでもいくらやる気になるオンライン問題演習アプリでもたぶん、生徒はやってくれないと思います。。それほどYoutubeやゲーム中毒は浸透していると思います。

でも、基本的にミドル以下クラスはたぶん誘惑には勝てないと思います。ハイクラスでも(いやいや勉強や受験塾の過大勉強ばかりしていた子は)競争に勝つ心構えがなくて手を抜く子は結構います。
ICT教育以前のやり方通り、塾に通うか、図書館の自習室に強制的に行かせる位じゃないとたぶん子供たちは勉強しない可能性も高いです。

オンライン学習も今では授業をするだけでなく、毎日の勉強管理(コーチングというきれいな言葉がよく使われますが)のチェックだけをするものもあります。
それでも、もともと勉強をしてくれる子なら、十分うまく行くのですが、大半の子は、ばれないだろうということで嘘をついて遊ぶケースもよく聞きます。
その危険があるので、AGSでは(親の管理なしの)小学生向けにオンライン学習やICTを大々的に行えていません。これからの課題です。
加熱する中学受験では塾に週3・4以上通って、年間百万円以上かけられる家庭はよいとしても、それも今後はそこまでしない家庭が増えてくると思います(工夫してそこまで無理してお金をかけないで合格するのが、スマートでスタンダードになってくると思います)。

現実的には、AGSでも、本人の学年・レベル・性格に合わせて、通塾プラスオンライン学習で、うまく行く場合はオンライン割合を増やしていくというハイブリッド方法を選んでいます。